近年注目度が高くなってきている株主優待ですが、1年で最も株主優待の権利確定日が多いのが3月です。

 

株主優待の権利確定日が3月に多いのは決算期が集中しているからだと思いますが、本当にたくさんの株主優待があります。

私がメインで使用しているSBI証券で調べたところ3月に権利確定日が設定されている上場企業は710社もありました。

株主優待が少ない月は20社程度なのでその数の違いは歴然としています。

 

そんな数ある株主優待の中から3月と9月にお勧めなのがヤマダ電機の株です。

ヤマダ電機の株がオススメな4つのポイント+1

私がヤマダ電機の株をオススメする理由は4つ おまけで1つあります。

  1. お得な優待内容
  2. 年2回(3月と9月確定)株主優待がもらえる
  3. 配当金がもらえる
  4. 購入しやすい金額
    株価が上昇傾向にある

詳しくご紹介させていただきます。

1.お得な株主優待内容

株主優待内容については後ほど詳しくご紹介させていただきますが、

ヤマダ電機の株主になるとヤマダ電機の各店舗、テックランドやLABIなどで使えるお買物優待券がもらえます。

ヤマダ電機株主お買物優待券袋

家電製品は特に必要がないという方でもヤマダ電機はおもちゃやゲーム機・生活雑貨も販売しているので、日常生活で使用するものなど購入できるものは多いと思います。

 

株主優待が商品の場合は不要だと思う事もあるかもしれませんが、お買い物優待券であれば使い勝手は抜群です。

自分で使う予定がなければ家族や友人にプレゼントしても喜ばれると思います。

2.年2回 (3月と9月確定)株主優待がもらえる

ヤマダ電機の株を保有していると年2回株主優待券がもらえます。

権利確定日は3月と9月となっていて権利確定日から大体2~3ヶ月くらいで株主優待券が送られてきます。

ヤマダ電機お買物優待券

上のお買物優待券は前回2015年9月確定日分のものです。

有効期限の通り1月~6月末まで半年間使えます。

3.配当金がもらえる

株を保有していても配当金がもらえない企業は多いものですが、ヤマダ電機は株を保有していると配当金がもらえます。

 

現在は1株当たり14円と言われているので100株で1,400円 年2,800円の配当金がもらえる計算です。

 

配当利回り2%以上というのが株を買う決め手になっている方も多いかもしれませんね。

4.購入しやすい金額

株を購入する時、気になるのが株価ですがヤマダ電機は100株(単元株)を10万円以下で購入できます。

 

2016年3月3日の終値が585円なので100株購入するのに必要な資金は58500円(手数料等除く)です。

 

手軽に買えるとは言いにくいですが、株主優待の中では購入しやすい部類に入ります。

おまけ.株価が上昇傾向

株価は経済状況や業績などによって変動しますし、これはおまけ程度に考えていただきたいのですが

ヤマダ電機の株は1年前から比べると上昇傾向にあります。

 

これは1年間の株価チャートです。

ヤマダ電機の株価チャート2016年3月3日

波はありますが株価が上昇している事がお分かりいただけると思います。

 

私がヤマダ電機の株をオススメする4つのポイント+1はこんな感じです。

それではヤマダ電機の株主優待内容についてご紹介させていただきます。

ヤマダ電機の株主優待内容

優待内容 持株ごとの
優待株数
詳細
お買物優待券
500円
2枚 100株以上 (3月権利確定分)
※1回の買い物金額合計1,000円(税込)以上で1枚利用可能(通信販売や一部商品は対象外、他のサービス券との併用不可)※2015年以降100株以上を1年以上2年未満継続して保有(株主名簿に3回以上連続5回未満記載)の株主には3枚、2年以上(連続5回以上記載)の株主には4枚追加
4枚 500株以上

10枚

1,000株以上
50枚 10,000株以上
お買物優待券
500円
4枚 100株以上 (9月権利確定分)
※1回の買い物金額合計1,000円(税込)以上で1枚利用可能(通信販売や一部商品は対象外、他のサービス券との併用不可)※2015年以降100株以上を1年以上継続して保有(株主名簿に3回以上連続で記載)の株主には1枚追加
6枚 500株以上
10枚 1,000株以上
50枚 10,000株以上

株主優待について詳しくは上にある表の通りで、100株(単元株)保有しているだけで年2回合計6枚 3000円分のお買物優待券がもらえます。

 

さらにヤマダ電機の株主優待は長く保有するほどお得で、株主名簿に連続5回以上(2年半)保有すれば年5枚もお買物優待券が追加されます。

 

合計すると、なんと11枚 5500円分のお買物優待券がもらえる計算なのです。

お買い物優待券がたくさん追加されるのであれば長く保有しようという気になりますよね。

 

ヤマダ電機の株主優待まとめ

株主になるとお買物優待券が年2回送られてきます。

優待券は保有株数と保有年数によって変わり

  • 株をたくさん保有するほど優待券がもらえる
  • 長く保有するほど優待券がもらえる

 

~2016年3月3日のヤマダ電機株価(100株)から計算~

100株購入した場合、初年度にもらえる優待券は合計6枚 3,000円分

現金換算した場合の優待利回りは5.12%

1株14円とした場合の配当利回りは2.39%×2回

 

優待利回りと配当利回りを合わせた総利回りは約10%という計算です。

 

ヤマダ電機は株主優待内容もですが、配当金も含めて総合的にかなりお得な株だと思います。

3月・9月に株主優待を考えている場合は選択肢の一つとして考えてみてはいかがでしょうか?

 

※株の売買や運用は自己責任でお願いいたします。

 

この記事がお役に立ちましたら下のボタンで共有をお願いいたします。

皆様のお役に立てる記事を書けるようにしていきたいと思います。