パソコンでもスマートフォンでも購入後はまず初期設定を行うと思います。

画面に表示される通りの設定を行えば使えるようにはなりますが、

設定しておくと便利なことはたくさんあります。

 

そこでhonor6 Plus(オーナーシックスプラス)を快適に使う為の7つの設定

をご紹介させていただきます。

楽天モバイルのhonor6plus

honor6 plus 7つの設定 目次

  1. 本体ソフトウェアの更新
  2. バックライトの調整
  3. 電池残量をパーセント表示させる
  4. セキュリティ設定
  5. 画面を伏せた時と持ち上げた時の音量設定
  6. ダブルタップ(2回連続画面タッチ)で画面表示できるようにする
  7. ナビゲーションバーを設定

1.本体ソフトウェア更新 Android4.4.2→Android5.1.1

購入後にまずしておきたいのが本体ソフトウェアの更新です。

 

本体ソフトウェアを更新するとカメラの機能が増えたり

設定画面がモノクロからカラーになって分かりやすくなります

 

またアプリをインストールしたりいろいろな設定をしてからソフトウェアを更新すると

設定していた項目が変わってしまったり、データが消えてしまったという

トラブルが起きたケースもお聞きします。

そういったトラブルを防ぐ為にも一番始めにhonor6 Plusの本体ソフトウェア

を更新することをお勧めします。

 

楽天モバイルのhonor6 Plusは初期状態では

Androidのバージョンが4.4.2になっていると思います。

honor6plus4.4.2設定画面

 

設定からシステム更新を開き、更新の確認をタップしてから

ソフトウェアの更新を行うと

honor6plus5.1.1設定画面

 

上の画像のようにAndroidのバージョンが5.1.1に変わります。

 

Android 4.4でないといけないという理由がなければAndroid 5.1.1に

アップデートしちゃいましょう。

※ソフトウェアアップデートには通常5分~30分程度時間がかかります。

 

それではソフトウェア更新後の設定画面にある項目順にご説明させていただきます。

2.バックライトが消えるまでの時間調整

これはスマホを操作しない状態でどれだけ時間が経てばバックライトが消灯するかです。

初期設定では30秒になっているので、すぐに画面が暗くなってしまいます。

 

設定から画面 スリープを開いて

バックライトが消えるまでの時間を選んでください。

honor6plusスリープの設定画面

私は2分に設定してみました。

 

3.電池残量をパーセント表示させる

初期設定の状態では電池マークだけなのでバッテリーが減っているのは分かりますが

残り何パーセントなのかは分かりません。

電池残量設定前

 

設定から電池を開き、電池残量の部分にチェックを入れると

電池マークの左側に電池残量がパーセント(%)で表示されます。

電池残量設定後

 

電池残量は目安だけで良いという方もおられると思いますが

残りの電池残量がパーセント表示になったほうが分かりやすくて便利ですよね。

4.画面をロックできるようにする(セキュリティ設定)

初期の状態では画面にセキュリティ(ロック)がかけられていない状態なので

誰でも操作ができてしまいます

 

無防備な状態なので画面のロックはかけたほうがいいです。

設定から画面ロックとパスワード

パスワードをタップして開き、画面をロックする時の方法を選びます。

今回はパターンでロックしたいと思います。

 

パターンをタップするとロック解除パターンを入力

という画面が出てくるので画面上にある点をなぞってください。

パターンのロック画面

今回は左上から右下になぞり、Zのパターンにしてみました。

 

画面をなぞると「パターンが記録されました」という画面になりますので

「次へ」をタップしてもう一度同じパターンをなぞります。

 

「決定」をタップすれば「バックアップPINを入力」という画面になりますので

ロックパターンを忘れてしまった時用のPIN(暗証番号)を入力します。

バックアップPINの入力画面

私は4桁の数字を設定しました。

 

2回同じPIN(暗証番号)を入力すれば設定完了です。

5.画面を伏せた時と持ち上げた時の音量を設定

設定からモーションコントロールを開くと

伏せるという項目があります。

 

タップして開くと端末を伏せた場合に

「着信音をミュートにする」という項目と

「タイマーとアラーム音をミュート」という項目がありますので

必要に応じてチェックをいれます。

伏せた時の設定画面

 

ひとつ前の画面に戻って持ち上げるという項目をタップします。

すると

「着信時に着信音量を小さくする」

「タイマーやアラーム鳴動時に音量を小さくする」

という2つの項目がありますので、こちらも必要に応じてチェックを入れます。

持ち上げた時の設定画面

モーションの中には耳に近づけると通話ができるという設定項目もありますので

必要であればそちらの設定もしてみてください。

 

起床時やすぐに音を小さくしたい時など意外に使える機能ですよ。

6.ダブルタップ(2回連続画面タッチ)で画面表示をONにする

設定からモーションコントロール

ダブルタップを開いて「ダブルタップして画面をオンにする」にチェックを入れます。

ダブルタップ設定画面

 

この機能をONにしておくと画面が消灯している状態でダブルタップすると

画面表示がONになり操作できるようになります。

 

端末の横にある電源ボタンを押さなくていいので、机にスマホを置いている時や

片手で操作する時に便利です。

※ダブルタップする時はゆっくりすると反応しないので素早く2回タップするようにしてください。

反応が悪い時はトリプルタップ(3回タップ)しても良いと思います。

 

7.ナビゲーションバーを設定する

ホーム画面に戻る時や開いているアプリの一覧を見る時に使う

ナビゲーションバーですが、初期の状態では通知パネルを開くという項目はありません。

 

また、これまでお使いだった機種では配置が違ったという事もあると思いますので

好きな組み合わせに変えて使いやすくしてください。

 

設定からナビゲーションバーを開くと組み合わせが表示されるので

右側にチェックして選びます。

ナビゲーションバー設定前

上にあるナビゲーションバーのチェックを入れておくと

ナビゲーションバーの左端に下向きのマークが現れて

ナビゲーションバーを非表示にする事ができるようになります。

 

ナビゲーションバー設定後

表示させたい時は画面の下から上に向かってスワイプ(なぞる)してください。

 

左端に表示されている「通知パネルを開くボタン」があると片手で操作する時に

便利ですし、ナビゲーションバーを非表示にすると画面が大きく使うことができます。

最後に

楽天モバイルのhonor6plusには他にもいろいろな機能がありますが、

使用前にこれだけはしておいたほうがいい

という設定だけをピックアップしてご紹介させていただきました。

 

楽天モバイルは格安SIMサービスでスマートフォン利用第1位

楽天モバイル

期間限定の割引キャンペーンもやっているみたいです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

この記事がお役に立ちましたら下のボタンで共有をお願いいたします。

皆様のお役に立てる記事を書けるようにしていきたいと思います。